ほかの食事は食べません
★★★★★
現在、14歳になる雑種猫(サビ♀、5.4Kg)ですが、1歳の時から、ロイヤルカナンのカリカリしか食べません。
人間の食べ物にも興味を持ちませんし、ロイヤルカナンだけで大きく育ちました(笑)。
- 投稿者:JOE
- 投稿日:2023-10-27
- ヘアー&スキン ケア(健康で美しい皮膚・被毛を保ちたい猫専用フード 成猫用)
皮膚の細胞は新陳代謝によって常に入れ替わるため、多くの栄養素を必要とします。皮膚が敏感な猫もいますが、適切な栄養バランスの食事を与えることにより、健康な皮膚と被毛の状態を維持できます。フィーライン ケア ニュートリション ヘアー&スキン ケアは、オメガ3&6系不飽和脂肪酸を配合し、アミノ酸とビタミンB群を含む独自の栄養バランスで健康を維持することで皮膚のバリア機能をサポートし、皮膚・被毛の健康を維持します。
皮膚と被毛は、猫の健康のバロメーターです。健康的な被毛は、柔らかく、艶があります。過剰なグルーミングや、ひっかいたりすることで、皮膚が傷つき、皮膚のバリア機能にダメージを与えてしまうことがあります。本製品は、最適な栄養バランスで、身体の内側から皮膚と被毛の健康をサポートします。
<ヘアー&スキン ケア>
愛猫の皮膚をケアし、健康で艶やかな被毛を維持するために開発された製品です。皮膚の健康を維持するために、独自の栄養バランスでGLA、EPA、DHAを含むオメガ3およびオメガ6脂肪酸を配合しています。
成猫の健康な泌尿器を維持するためにミネラルバランスを調整しています。
ウェットを組み合わせることによって、愛猫に最適な栄養バランスを与えます。
愛猫のベッドやお気に入りの場所を清潔に保つことで、ダニなどの寄生虫が生息しやすいほこりやふけを取り除くことができ、愛猫の皮膚を守ることができます。
日頃からブラッシングをして、抜け毛や異物を取り除きましょう。グルーミングの際には必ず猫専用の製品でお手入れしてください。
愛猫の健康について気になることがある場合には、かかりつけの動物病院で受診することをお勧めします。
90%以上*のペットオーナーが、3週間後に健康な皮膚と被毛を実感
90%以上*のペットオーナーが、 <ヘアー&スキン ケア>のドライとウェットを与えた結果、3週間後に健康な皮膚と被毛を実感しています。
*ロイヤルカナン調べ
肉類(鶏、七面鳥)、動物性油脂、超高消化性小麦タンパク(消化率90%以上)、米、植物性繊維、コーン、加水分解タンパク(鶏、七面鳥)、小麦、酵母および酵母エキス、コーンフラワー、コーングルテン、ビートパルプ、大豆油、魚油(オメガ3およびオメガ6不飽和脂肪酸源)、ルリチシャ油、アミノ酸類(DL-メチオニン、タウリン、L-システイン)、ミネラル類(Cl、K、Ca、Na、Zn、Mn、Fe、Cu、I、Se)、ビタミン類(コリン、E、ナイアシン、C、パントテン酸カルシウム、B6、B2、B1、葉酸、A、ビオチン、B12、D3)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリーエキス)
・粒の色、形、大きさ等のばらつきは天然由来の原材料を使用しているために起こるもので、品質に問題はありません。
・輸送、保管時の気温の変動により、油脂成分が粒の表面に溶け出してくることもありますが品質に問題はありません。
保証分析値/たんぱく質 | 31.0 %以上 |
保証分析値/脂質 | 20.0 %以上 |
保証分析値/粗繊維 | 5.9 %以下 |
保証分析値/灰分 | 7.6 %以下 |
保証分析値/水分 | 6.5 %以下 |
食物繊維 | 11.5 % |
ビタミン/A | 34,000 IU |
ビタミン/D3 | 900 IU |
ビタミン/E | 620 mg |
カロリー含有量(代謝エネルギー) | 415 kcal/100g |
体重 | 標準体型の猫 | 太り気味の猫 | ||
---|---|---|---|---|
ドライのみ | ドライ+ウェット(パウチ)1 ヘアー&スキン ケア | ドライのみ | ドライ+ウェット(パウチ)1 ヘアー&スキン ケア | |
3 kg | 41 g | 20 g + 1パウチ | 33 g | 11 g + 1パウチ |
4 kg | 50 g | 29 g + 1パウチ | 40 g | 19 g + 1パウチ |
5 kg | 59 g | 38 g + 1パウチ | 47 g | 26 g + 1パウチ |
6 kg | 67 g | 46 g + 1パウチ | 53 g | 32 g + 1パウチ |
※ここに表示されている給与量は使用開始時の目安です。個体差や活動量に応じて表を参考に、1日の給与量を1~数回に分けて与えてください。
※新鮮な水をいつでも飲めるようにしてあげてください。
※急いで食べてしまう傾向のある愛猫に対しては、のどにつまらせないように注意してください。